未分類

日本国内はレバレッジ最大25倍まで海外FXは最大1000倍まで

国内と海外のレバレッジの仕組みの違いを理解しておこう

FXの特徴の一つに、「レバレッジ」が効くことが挙げられます。このレバレッジの仕組みをよく理解しておくことが、FX取引をうまく行かせるキーポイントと言えるでしょう。今回は、レバレッジの仕組みと、国内・海外それぞれのレバレッジの規定について解説します。

そもそも「レバレッジ」が効いているとはどういうことなのか

そもそもレバレッジとはどういうことなのか。この理解からまずは始めて行きましょう。
「レバレッジ」とは、小さな力で大きなものを動かす「てこの原理」のように、少ない資金で大きな額の取引ができることを指します。FXでは、このレバレッジを効かせることで、手持ちの資金以上の取引が可能になります。

例を挙げてみましょう。通常、株式取引の場合は、トレーダーの用意した資金額分の取引ができます。資金が100万円であれば、そのまま100万円分の取引ができるという仕組みです。一方FXでは、トレーダーはFX業者に対して、FXの取引を行う際「証拠金」という担保のようなものを預けることになっています。この証拠金に倍率を設定して資金よりも大きな額での取引を行うこと、これが「レバレッジ」です。例を挙げてみましょう。

10万円の証拠金にそれぞれレバレッジをかけた時に、どれくらいの取引が可能になるのかを計算してみます。

(1)レバレッジ1倍:10万円×1=10万円 10万円分の取引が可能
(2)レバレッジ5倍:10万円×5=50万円 50万円分の取引が可能
(3)レバレッジ100倍:10万円×100=万円 1000万円分の取引が可能

このように、少ない資金でも、大きな取引をしてお金を動かすことができます。

FXは、レバレッジにより少ない資金でも大きなお取引ができるため、わずかな為替変動でも預け入れた資金(証拠金)に対して大きな損失が発生する可能性があります。投資額や投資目的にあわせて無理のないレバレッジでお取引ください。

日本国内のFXにおけるレバレッジ

どれくらいレバレッジをかけられるかは、国内と海外で大きく異なります。また、国内FXの中でも、口座の種類によってかけられるレバレッジの大きさが異なりますので、確認しておきましょう。

個人口座の場合:最大25倍

日本国内ではFXの規制が厳しく、金融商品取引法にて、国内FXのレバレッジは最大で25倍と定められています。全ての国内FX業者は、日本の金融庁が定めたルールに基づいたサービスを展開しているため、この最大25倍というレバレッジの取り決めに則って運営をしています。

GMOクリック証券 25倍
SBI FX 25倍
外為どっとコム 25倍
みんなのFX 25倍
ヒロセ通商(LION FX) 25倍
DMM FX 25倍
外為オンライン 25倍
YJFX! 25倍
マネーパートナーズ 25倍

法人口座の場合:制限なし

一方、法人口座の場合には、レバレッジの制限がありません。とはいえ誰でも法人口座を持てるわけではないため、もしレバレッジ規制のないFX取引を望むのであれば、海外FXも視野に入れて検討してみましょう。

国内FXではゼロカットがないため、レバレッジが低め

また、国内FXで注意しておきたいのが、金融商品取引法で定められている、もう一つの取り決めです。金融商品取引法によると、国内のFX業者がトレーダーの損失補填をすることが全面的に禁止されています。後にも説明しますが、この仕組みにより、国内FXでは「追証」というマイナス損失をトレーダー自身が全て負うことになっています。国内FXは元本保証されていません。取引においては、余剰金や貯蓄の範囲に取引をとどめておくこと、万が一損失が発生した場合でも生活上問題がないような範囲で取引を行うことが大切です。

海外FXでのゼロカットの仕組み

「追証」が発生する国内FXと異なり、海外では「ゼロカット」という制度があるために追証が発生しません。つまり、トレーダー側は、証拠金以上のマイナス残高を負うことはなく、FXの取引で最悪借金を背負ってしまうことがないというわけです。

ゼロカット制度とは、トレーダーが仮に取引で損失が出た場合でも、元手以上の損失FX業者側が代わりに支払ってくれる制度のこと。トレーダーの借金をFX業者側の肩代わりで帳消しにしてくれます。例えば、1,000万円口座残高が10万でも100万でも何千万という単位になってしまったとしても、海外FX業者が実質的に帳消しにしてくれるというわけですね。これが海外FXに挑戦するメリットの1つともされています。

もう少し踏み込んで説明しておくと、国内FXにも海外FXにも「ロスカット」の仕組みがあり、証拠金維持率が低下してしまった時に強制的に損切りを行うことで、トレーダーがマイナス残高をなるべく負わないような予防策が敷かれています。ところが、急な変動の場合には、逆指値注文が成立しなかったり、ロスカットが間に合わなかったりすることも。2008年9月のリーマンショックや2019年1月のフラッシュクラッシュなどが良い例で、数年に一度大幅な価格変動が起こり、一瞬にして多くのトレーダーが一気に大きな額の借金を抱えることになります。こうした非常事態に、ゼロカット制度のあるFX業者なら、トレーダーのマイナス残高をゼロに戻してもらうことができます。

大暴落の例

・リーマンショック:2008年9月15日
・スイスフランショック:2015年1月15日
・イギリスEU離脱:2016年6月23日
・フラッシュクラッシュ:2019年1月3日

海外FXのレバレッジは最大1000倍もOK

国内の個人口座の場合、規制によって最大25倍のレバレッジしか効かせられませんが、海外ではそうしたレバレッジ規制がありませんので、FX業者は自社でレバレッジの最大値を決めることができます。ハイレバレッジのFX業者の場合、最大で500〜1000倍ものレバレッジを設定できるところもあります。例えば1000倍のレバレッジを利用すると、わずか1万円の証拠金だけで1000万円の取引が可能になります。

HotForex 1,000倍
XMTrading 888倍
TitanFX 500倍
AXIORY 400倍
FxPro 500倍
LAND-FX 500倍

国内FXのレバレッジが最大25倍→10倍程度に下がる噂は本当か?

2017年9月、産経新聞にて、金融庁が国内FXのレバレッジを最大25倍から10倍程度に下げる検討をしているとの報道がありました。国内のFX取引の規制をより厳しくすることが狙いだとされていたが、2019年夏現在、金融庁はレバレッジを現行の25倍に据え置く方針を固めています。まずはレバレッジ以外の取引面でトレーダーのリスクを減らすような仕組みづくりを働きかけるとの方針を出していますが、いずれはレバレッジ規制にも強化がかかり、10倍前後の数値に変更される可能性も十分にあります。

そもそも国内FXのレバレッジは、当初2010年に最大50倍で設定されていました。それが翌年の2011年には、その半分の最大25倍まで規制が強められることになり、2017年にはさらなる規制の検討が報道されています。少なくとも金融庁の検討においては、今後の規制強化も視野に入れているはずです。

国内FXor海外FX、どちらに挑戦すべきか

では、国内FXと海外FX、どちらのメリットが大きいでしょうか?それぞれにメリット・デメリットがあるため一概には言えませんが、利用できる資金の額や信用性、マイナス残高に対するリスクヘッジなど複数の面から比較して、何れにせよ無理のない取引を心がけましょう。

海外FXのメリット・デメリット

・ハイレバレッジなので、少ない証拠金で大きな取引ができる
・業者によっては、ゼロカットシステム採用で追証がない

・ハイレバレッジをかけるとハイリスク・ハイリターン
・スプレッドが高い
・税率が最大55%と高い(国内FXは20%)
・日本円で入金できないなど、出金時のトラブルが多くなりがち

言語面でのハードルを懸念する初心者トレーダーも多いですが、FX業者の中には日本語サポートが充実しているところもあります。また国が違うがゆえに入出金のトラブルもつきものです。国内FXの取引ではあまり問題にならないレベルのことでも海外FXでは慎重になりましょう。ただ、そういう障壁をさほど感じずに取引できるなら、ハイレバレッジをかけられて追証が発生しない海外FXはトレーダーにとって非常に魅力的なものになるでしょう。

国内FXのメリット・デメリット

・日本国内の取引のため、入出金や取引でのトラブルが少ない
・税率が一律20%

・どの業者も追証があり、最悪借金を背負う可能性がある
・海外に比べてレバレッジが低い

国内FXには追証があり、それが最大のデメリットです。レバレッジが低く設定されているのは、一見不親切にも見えますが、考えようによっては追証の発生する可能性のあるトレーダーを守る役割を果たしているとも言えます。仮に数百倍のレバレッジをかけられたとしたらどうでしょう?いわゆる賭けの取引をして負けた時には、信じられない額の負債を抱えてしまうことになります。また、追証自体も、ハイリスク・ハイリターンの取引の抑止力にもなっていると見ることもできます。

海外FXに挑戦するなら、必ずゼロカット制度のあるFX業者を選ぶ

ハイレバレッジをかけることで、短期間でハイリターンを狙えるのが海外FXの最大の魅力でしょう。少ない証拠金でも大きな額の利益を得られる可能性があります。こうした魅力を感じて海外FXに挑戦するのなら、必ずゼロカット制度のあるFX業者を選びましょう。そうすることで、最大損失額は証拠金全額内に収まり、大幅な価格変動でロスカットが間に合わずとも、自己破産に至ることはありません。この意味では、海外口座は国内口座の何倍も安全性が高いと感じるでしょう。ハイリスク・ハイリターンの海外FXにとって、ゼロカット制度は必須といえます。ただ、ゼロカット制度を設けているFX事業者は、一部に限られています。有名どころでは、XMやAXIORY、TitanFXなどがゼロカット制度を設けているようです。

ただ、「ゼロカット制度を採用している」と明記してはいるものの、本当にマイナス残高が出た時にゼロカットしてくれるのかどうかは、その時になってみないとわかりません。過去には、ゼロカットの約束を反故にした「FXDD」というFX事業者もあります。投資資金の増減や負債を抱えてしまうかどうかの重要なポイントになりますので、信頼できる海外FX事業者で取引をすることが大切です。

ゼロカットがあっても、ハイレバレッジの落とし穴には注意

ゼロカット制度を採用しているから安心、と言い切れないところもあります。確かに、証拠金以上のマイナスは負わないで済む仕組みになっているものの、その証拠金自体はゼロになってしまう可能性があるからです。ハイレバレッジがかかるFXの世界では、お金の単位が大きくなりやすく、それになれると感覚がマヒしてしまうこともあります。例えば300万円の証拠金で100倍のレバレッジをかけた場合、3000万円の金額が動かせることになりますが、逆に言えば一瞬にして300万円が消えてしまうことだってあるのです。海外FXのハイレバレッジは少ない証拠金からスタートできるため参入のハードルが低いのですが、それゆえにハマるとついつい熱くなってしまい、自分の持っている財産とFXでのポジションにズレが生じてしまうことも多いです。たとえゼロカット制度が採用されているFX業者であっても、そもそものFXの性質をよく理解して、冷静に取引を進めていくことが何より大切です。

国内FXと海外FXのレバレッジの性質を理解して、無理のない取引を

このように、国内と海外ではレバレッジや取引の仕組みに大きな差があることがわかりました。まるでテコの原理のように、自分の資金以上の取引ができるFXは、大きな利益を得やすい一方で、証拠金とのバランスがつかみにくくなるハイリスクな取引であるという見方もできます。こうしたFXの仕組みをあらかじめよく理解しておくことで、安全な取引にもつながるでしょう。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/cinza/world-fx.net/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/cinza/world-fx.net/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9