未分類

ハイレバスキャルピングFXで証拠金を上手に管理する方法

FXではいかに効率的な手法を使ったり、勝率が高かったり、エントリーのタイミングが非常にうまかったとしても、資金管理がずさんであれば、強制ロスカットになり資金を失ってしまうこともあり得ます。海外FXであれば追証なしのゼロカットステムにより証拠金をすべて失うだけで済みますが、国内FXの場合はマイナスになり借金を背負ってしまうことも。FX投資では絶対に証拠金残高不足による市場からの退場を避けなければなりません。

そんなFX投資においてきちんと資金管理を行い、市場から撤退することなく利益を継続的に増やそうと思ったら

・安定した成果を繰り返し出せる取引手法を身につける
・証拠金の上手な資金管理方法を身につける

が必要となります。

今回は、ハイレバレッジのスキャルピングFXにおける

・ロスカット、証拠金維持率について
・資金管理の方法やポイント

これらについて理解しながら証拠金を上手に管理する方法を学んでいきましょう。

証拠金とは

証拠金とはFXのような差金決済(株式投資は売買ごとに代金を受け渡す形となりますが、証拠金取引では、決済時に売買で生じた差額損益だけを受け渡すことになります)を行う際に所定の取引所へ預ける担保となるお金のことです。この時、所定の口座に預け入れたお金は「受入証拠金」、ポジションを保有するにあたり受入証拠金の中から拘束される証拠金のことを「必要証拠金」と呼びます。

ロスカット・証拠金維持率について

ロスカット

FX取引においては、証拠金を担保に取引を行いますが、その際にレバレッジをかけることよって大きな金額で取引ができますよね。元手が少なくても利益を大きく得られる可能性がある一方で、大きな損失に発展する可能性も高まります。そのためFX取引ではある一定以上の含み損が発生した場合、それ以上投資家の損失が拡大しないように自動的に損失確定させる「ロスカット(強制ロスカット)」という仕組みがあるのです。

証拠金維持率

このロスカットを見ていく上で必要となる指標に「証拠金維持率」というものがあります。
この証拠金維持率とは、保有しているポジションが取引している口座残高における比率を表した数値です。公式ホームページなどに証拠金維持率〇〇%といった形で表記されていますが、取引における証拠金残高が提示された数値になった際にロスカットが発動します。

ロスカットが行われる前には通常「マージンコール」と呼ばれる「もうすぐで強制ロスカットされますよ」という趣旨のアラートがFX業者から届きます。この後証拠金維持率を下回った場合に強制ロスカットとなるのです。

証拠金維持率の計算方法

証拠金維持率(%)= 純資産÷必要証拠金×100%

証拠金維持率をきちんとチェックしておくようにできればロスカットが回避できるようになるわけです。この証拠金維持率はロスカットを避けるために非常に重要な数字となりますので意識するようにしておきましょう。

海外FXにおける強制ロスカット水準について

海外FXにおける証拠金維持率はレバレッジが高いこともあり、国内FXと比べても低めに設定されています。
下記に主な海外FX業者の強制ロスカット水準をまとめていますので海外FX業者を選ぶ際の指標として参考にしてみてください。

海外FX業者 強制ロスカット水準
TitanFX 証拠金維持率20%
AXIORY 証拠金維持率20%以下
Tradeview 証拠金維持率100%以下
XM 証拠金維持率20%以下
iFOREX 証拠金維持率0%
GEMFOREX 証拠金維持率20%
FBS 証拠金維持率20%以下
Ticlmill 証拠金維持率30%以下
HotForex 証拠金維持率10%以下

この中でインパクトがあるのは「iForex」の証拠金維持率が0%というロスカット水準です。含み損=取引口座残高までポジションが保有できるのは魅力ですね。

証拠金の有効活用するためにもしっかりした資金管理を

FXでは資金管理が有効とされており、安定した利益を出しているFX投資家はきちんと資金管理を行っていると言われています。

資金管理が必要な理由は単純に「損を出したくないから」ということに他なりません。
この資金管理とは何なのか?を定義すると、「ビジョンを持って投資を行うこと」ということが言えます。つまり「勝つ局面では可能な限り利益を最大限にし、負けの局面でも損失をできる限り最小限にする」ことを資金管理では求められてきます。

ではなぜビジョンを持って投資を行わなければならないのでしょうか?なぜなら、ビジョンを持たない投資はギャンブルと変わらず運任せになってしまい、証拠金がすぐに枯渇してしまう可能性、すなわち強制ロスカットによる市場からの退場のスピードを早めてしまいます。実際、そのような投資を繰り返すと以下のようなことが起きてしまいます。

失う証拠金の額が大きくなると取り戻すのが困難

FX投資において損失を被った証拠金を取り戻すのに必要なリターンの額は、証拠金額が大きければ大きいほど困難を極めます。FX投資ではメンタル面や心理面が投資内容に影響を大きく及ぼしますので、資金管理ができない投資家が受けるストレスは計り知れません。そんなメンタルが不安定な状態では、FX投資においては正常な判断や決断ができなくなってしまいます。

そうならないためにも安定して利益を出し続けるトレーダーは必ず資金管理をしっかり行っているのです。

資金管理を行うことは投資家自身を守るための身近で最低限の武装手段と言えるでしょう。

また資金管理における勘違いにも気を付けなければなりません。自分自身としてははきちんと資金管理を行っていると思っていても、実はそれは資金管理ではなかったということがあります。

たとえばトレードで損失を出したあとで「次は勝てるに違いない」と損失を取り戻す目的で、ポジション量を増やしてしまうことがあります。このような投資方法を「マーチンゲール法」と言い、カジノなどで利用される戦略の一つです。

これはギャンブル的な投資でしかなく、FX相場で次は勝てるという事は絶対にありません。

利益が出たらポジション量を増やすことはよいですが、損失が出たら決してポジション量を増やさず、逆にポジション量を減らすことが必要になります。それが「負けの局面でも損失をできる限り最小限にする」ということで、証拠金を減らさない行動につながります。

証拠金を上手に管理するために効果的な方法

FXを行う上で証拠金の有効活用のためには資金管理が重要なことは十分理解できたところで、証拠金が枯渇しないように具体的に何をするのがよいのでしょうか?

ここではいくつかの手法について紹介していきますので、自分のトレード戦略に適した方法を実践しながら、証拠金を減らさない取引を目指しましょう!

1. 損切りを行い、損失を最小限に抑える

FX投資で負ける理由の大半は損切りができないことだと言われています。損切りを行うことが証拠金をもっと効率的に利用することができるのに、損切りできない理由としては「もう少し様子を見れば相場が反転して利益が出るだろう」といった考えがメンタルに影響し、損切りを躊躇してしまうことが要因と言われています。損失を最小限に抑えるには、自分で損切りポイントを決定する必要があります。

損切り2%のルール

FXの資金管理においては2%ルールというものがありますが、これは一回の取引では資金額の2%までしか損失を許容してはいけないとされるものです。

たとえば、資金が50万円の損切りする設定ポイントを決める際の設定金額は、自己資金の2%以内でロット調整をするルールを決めたとしましょう。この場合、50万円の資金の2%である1万円が損切りポイントとなりますが、そのようにロット調整をすることで1万円を超える損失を避けられます。その結果49万円を別のトレードに使うことができるようになります。トレードの損失金額を設定することで不要な損失を避けることは資金管理の基本となります。

損切りをすれば、損失確定を認めてしまうということになりますが、不利益なポジションを持ち続けていることがFX投資では最もマイナスです。自分の決めた損切りポイントに達したら、素早くポジションを手放すことを徹底するようにしましょう。

証拠金を有効に利用するために損切りがとても重要な理由

取引のチャンスが失われる
FX投資においてポジションを保有し続けることはその間、資金が拘束されて動かせない状態になってしまうということになります。ですから含み損を抱えたままポジションを損切りしないで保持している限り、その分の資金を次の取引に活用することはできないのです。

確かに、含み損を抱えたまま保持し続けて相場が反転して元に戻るということは実際にあります。ただし、その時間はどれくらいかかるのはわかりません。もしかしたら1年後かもしれませんし、その間にも相場には新しい取引のチャンスがあるにも関わらず資金を動かせない状態が続きます。

利益を生み出さず、損失がさらに膨らむ可能性のあるポジションによって取引のチャンスをみすみす見逃すのは、正直時間とコストの無駄でしかありませんし、この状態は証拠金を有効に活用できているとは言えないですよね。

FX投資で利益を出すには数多くの取引を行うしかありませんので、損切りによって一時的なマイナスになったとしても、別の取引に証拠金を有効活用できる可能性を捨ててしまうことがないよう、損切りは重要な決定事項と言えるものなのです。

メンタル的に辛い状態が続く
損切りをせず、いつかプラスに転じるだろうという期待を持ちながら含み損の状態でポジションを保有し続けても、単に塩漬けしている期間が長くなるだけです。取引ツールを開く度にマイナスの状態を見続けなければなりませんので、毎日目の当たりにする機会が続くとメンタル的にも辛くなってしまいます。その結果FX自体を続けることにもストレスを感じるようになってしまう可能性もあります。

2.複数口座を開設しリスク分散する

利用するFX業者をいくつか持ったり、複数口座を開設したりしながらリスクを分散させることは、投資の機会損失を減らすこととFX業者の破綻や出金拒否にあわないためにも必要な施策になります。FX投資では、重要となる経済指標の発表タイミングや各国要人による発言の影響を受け、取引注文の殺到が起きてしまい、サーバーがダウンといった予期せぬトラブルもあり得ます。いざ口座から出金しようと思った際に、出金できなくパニックに陥ったりすればメンタル的な問題を抱えてしまいます。資金管理をきちんと行っている投資家は複数のFX業者を利用していることがほとんどです。リスク管理としてぜひ行っておくべき戦略の一つと言えるでしょう。

3.トレード記録を残して分析に利用する

トレードの記録をきちんと残し定量的に分析することで、記録を見直した際に自分のトレードの特徴や改善ポイントが見えてくることがあります。たとえばトレードの勝率や取引量、損益率などを数値やグラフとして見た時に、自分のトレードの傾向や市場動向、トレンドなどを改めて把握することができます。データの分析はFX投資において勝ち続けるためには必須です。

4.一回に取引する金額を決定しておく

FX投資を行う上で資金管理を考えるなら一回の取引額を決定しておくことも重要となります。利益を大きくしたいからといって自分の手持資産の大半をつぎ込んでしまうような取引は行ってはいけません。特にFXはハイレバレッジという少ない証拠金でも大きな取引を行えるのが特徴ですが、同時にハイレバレッジによる取引は損失額も大きくなる可能性があります。そのため取引額は日常生活に支障のないレベルの金額で行うのが鉄則です。損失を最小限に抑えつつも利益を積み重ねていくことを目指しましょう。

まとめ

証拠金を有効に活用してFXで効率的に利益を出すためには

まとめ

・証拠金維持率をきちんと把握しながら取引を行う
・損失を最小限に抑える
・損切り2%のルールを順守する
・複数口座を開設しリスク分散する
・トレード記録を残して分析に利用する

以上について実践していくのが良いでしょう。

資金管理とは「自身の資金を守ること」。資金を守るということはFX投資において損失を少なくすることにつながりますし、証拠金を失うことで生じる「強制ロスカット」、すなわち市場からの退場ということを免れることができます。

FXではすべての取引で勝利することは不可能なため、「短期的な利益でなく、トータルで利益を出す」ということが非常に重要といえます。勝つことは重要ですが、証拠金を減らさないための取引を実践していきましょう!


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/cinza/world-fx.net/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/cinza/world-fx.net/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9